特長1. 「草加松原」に近く、ロケーションが良い

草加宿開闢400年。今から約320年前の江戸時代に松尾芭蕉が歩いて書いた『おくのほそ道』の冒頭に、「やうやう草加という宿に着きにけり」と書かれた草加の街。その由緒ある土地に本郷屋斎場はございます。

まさに本郷屋斎場の傍を、松尾芭蕉は弟子の曾良を引き連れ歩いたようです。本郷屋斎場の近くには松尾芭蕉の銅像が建てられています。芭蕉像から遅れること100メートル離れて、曾良の銅像も芭蕉に「お待ちください!」と呼びかけしているが如くに建立されています。
本郷屋斎場から歩いてすぐの場所には「日本の道100選」の「草加の松並木」がございます。
「草加松原」は、この度、栄えある「日本の名勝」に指定されました。四季折々、草加宿の面影を残す松並木の景観は、「矢立橋・百代橋・望楼」とともに美しい絵画のようです。現在でも雲がなければ、矢立橋の上から美しい富士山が望めます。
特長2. 旧4号線沿いで、探しやすい場所

お車でお越しの方は、旧4号線沿いに本郷屋斎場と駐車場3か所がございますので、探しやすい場所です。
電車でお越しの方は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・草加駅東口より東北の方向に約800メートル、徒歩約10分です。タクシーならワンメーターです。
特長3. 立派な建物と充実の設備(エレベーター)

どこよりも見劣りする斎場では、料金はいただけません!という厳しい自覚を持ち本郷屋斎場は運営しております。
本館の外壁タイルには、法隆寺の「国宝・玉虫の厨子」を模したタイルを使用。斎場にふさわしいように少し色調を抑え、品よく美しい外観となっています。
館内にはエレベーターやスロープもご用意して利便性を高めております。お年寄りの方でも安心して場内を移動できます。
特長4. 立派な門や塀があり、あの世とこの世の境目を明確にします

本郷屋斎場の霊柩車は必ず「門」を境に出棺いたします。
これは仏様や神様の領域を示す山門や鳥居などの「結界」と同様の考えにもとづいています。
特長5. 霊柩車は全ての葬儀で東向きに出棺されます

輪廻転生、生まれ変わる為に、本郷屋斎場では「早くまたおもどりください」という願いをこめて、朝日に向かって東に出棺されます。
※決して鬼門(北東)からは出棺いたしません。
特長6. 本郷屋斎場の建物は東向きに建っています

お寺の本堂や神社のお社などは、ほとんどが東向きか南向きです。本郷屋斎場は、寒い北風が入る北向きではありません。
特長7. 遠方の方にも、実況中継ができます

本郷屋斎場でのご葬儀に参列できない遠方のご親戚や友人の方でも、ケータイやパソコンで葬儀のライブ中継をご覧いただけます。中継はその日限りのパスワードで安全に守られていますので、無関係の他人に見られることはありません。
ケータイやパソコンとテレビを専用接続ケーブルで結べば、ご自宅のテレビに中継を映し出すことも可能です。遠方であっても、本郷屋斎場のお葬式をご自宅のテレビでみんなで見ることができます。
特長8. 弔メールが送れます

弔メールとは、お悔やみのメッセージをメールで送り、式場で放映するサービスです。
ケータイやパソコンから無料で弔メールが送信できます。ケータイに保存されているお写真も、メールとともに添付できます。
送られたメッセージは弔メールとして式場のテレビ画面で放映されます。無音ですから読経の邪魔にもなりません。
会場では手書きのメッセージをスキャンして放映することもできます。斎場におります係員にお申し出ください。
特長9. 故人様の写真集を映像で見られます

生前ご活躍されたお写真をアルバムなどから、あらかじめ弊社の係員がお預かりして、何枚でも本郷屋斎場の映像モニターに放映できます。お写真が次々と無音で放映されますから、読経の邪魔にはなりません。
特長10. 故人様の愛用品を展示できます
故人様の想い出の品物や愛用品を斎場に展示できます。
たとえばこんなものを祭壇に飾れます
- 服・衣装・着物
- ブランドバッグ
- 帽子
- メガネ
- ライター
- 三味線・フルートなどの楽器
- 囲碁・将棋盤
- ゴルフバッグ一式
- 釣り道具
- 盆栽
- カメラ・写真機材
- 望遠鏡・双眼鏡
- 応援していたスポーツチームのグッズ
- 褒章額
- その他故人ゆかりのものなら何でも飾っていただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |